※この記事には広告を含みます
こんにちは ふくまる です(^O^)/
大阪・関西万博、行ってきました!
結論から言うと、
準備して行けばもっと楽しめた…!
この記事では、
- 入場前にチェックすべきこと
- 持っていくと便利なアイテム
- おすすめのグルメ情報
をまとめています。
これから行く人や
「2回目行こうかな」って人は、
このメモを読めば
もっと快適に、もっと満喫できます!
ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事読むとわかること
- 入場までに確認しておくこと
- 持っていくと便利なアイテム
- おすすめの食べもの

入場が意外とハード⁉ バス予約・ゲート選びの注意点
いきなりですが、
万博会場にたどり着く手段がややこしい。
- 地下鉄で行く人は「東ゲート」へ
- バス・車で行く人は「西ゲート」へ
チケット取得の際に選択しますが
ここの注意点は、
・東ゲートから、西ゲートへは歩いて移動できない!
・予約したゲートからしか入場できない!
(これは大丈夫って話も聞くけど、正確なところは分からない)
チケット取る際に、深く考えずゲートを選んだ私たちは、前日パニックでした。(笑)
交通手段には気を付けて!

あと、バスの予約がマジで取りにくい。
万博公式HPから、URLで飛んでいくんだけど
飛ばされた先のサイトが…

初見ではとても分かりにくい!
吉村さん何とかしてください。マジで(笑)
♦
♦
快適さが段違い!「これは持ってけ」リスト
例えると
万博は「野外フェス」に近いです!
つまり、快適グッズで差がつきます。
もってけリスト
- サングラス(日差しエグい)
- キャップやハット(影は自分で作る)
- 軽食(持ち込みOK!)
- 紙の会場マップ(携帯で見るより便利)
身軽だけど、抜かりなく。それが勝ち筋。

体験パビリオンを楽しみたいなら「事前予約」がカギ!
感想、
パビリオンの建造物は圧巻!
大屋根リングも壮大!
でも
「大人が手を動かして楽しむ」体験は少なめ。
なので、期待値をそこに置くとちょっと肩透かしになるかも。
♦
♦
ーひと言メモー
体験したければ予約すること
話題のパビリオンやイベントは、すべて予約制で当日並んで入れるのは、鑑賞型パビリオンばかりでした。
♦
♦
♦
建造物を見るだけでも楽しいですけどね‼

万博の食べものレポート
4ヵ国の食事を楽しみまして、
マレーシア館とインド館が当たりだったので紹介!
(展示は別の話ですよ笑)
【マレーシア館 ロティ・チャナイ(Roti Canai)の特徴】
ポイント | 詳細 |
---|---|
食感・味 | 外はカリカリ、中はもちもち。ほんのり甘くてバターの旨みが豊か 。 |
食べ方 | チキンカレーとダルカレーのセット。辛さの違うソースをつけながら味わえる。 |
パフォーマンス | 生地を宙に投げて伸ばす様子が「フライング」として注目の的 。 |
価格 | 約1800円(税込) |


♦
♦
【インド館のビリヤニについて】
項目 | 詳細 |
---|---|
料理名 | チキンビリヤニ(Chicken Biryani) |
価格 | 1,800円(税込) |
使用米 | 長粒種バスマティライス、日本では見ないお米。300~400 gとボリューム◎ |
具材 | 大きめチキンがゴロゴロ入って、食べ応えあり。 |
味の特徴 | 本格スパイス使用で「香りも後味も刺激的」「クセになる味」少し辛さあり。 |
満足度 | 「一人分でもしっかり満腹」「シェアにもOK」 |
備考 | 混雑時は整理券との噂も! 【ふくまるは平日で5分並んで買えました】 |

見た目微妙だけど、めちゃ美味かったです!(笑)
あとがき
「また行く?」と聞かれたら…
うーん迷う。(笑)
けど、行ってよかったか?
なら迷わず「YES‼」
平日の万博は皆さんにオススメできる場所でした!
♦
♦
おそらく準備次第で楽しさ倍増します。
このメモが、あなたの助けになれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました(^-^)
あなたは万博どう感じました?
ぜひコメントお願いします!


コメント
ざっくりで分かりやすくて行ってみたくなったわー笑
あの、見た目微妙、味👌なご飯はチャレンジ出来そうも無いかな
という事はあたいは見た目1番!?
味2番!かー
大阪万博の旅、楽しく読まさせて頂きました。
個人的には大屋根リングが興味ありこの感想も聞きたかったです。
最後のあとがきが笑えました。
20年前の愛知万博に行きましたが、その時の感想がまさにこれでした!😅
良し悪しは一度は経験しないと語れないですからねー、私も時間見つけて行ってみようかな😌