この記事には広告を含みます。
『電気代、何とかならない?』
そう思ったことがあるなら
是非読んでみてほしい。
この記事を読むとわかること
- 新電力をオススメできる人
- 電気代を下げるためには、何をすればいいのか?
―具体的な選択肢2つー

前編を読んでくれたあなたへ
すでに新電力の
メリットとデメリットは、
理解しているはずだ。
(覚えてなくても大丈夫。
人は忘れられるから生きていける。笑)
まとめると、
- 電気代が安くなる可能性がある
- でも、価格変動のリスクがある
- 契約プランによっては違約金が発生することもある
知識は得た。

しかし
知るだけじゃ電気代は安くならない。
具体的に、なにをすればいいのか?
新電力が向いているひと
新電力を選ぶべき人は、どのような状況の人か?
結論
・電気をたくさん使う家庭
・市場価格の変動に対応できる人
・契約をこまめにチェックできる人
・電気代を安くしたいと本気で思う人
直訳すると
「電気代を削減するための努力ができる人」
であれば、新電力を選ぶ価値がある。

二つの選択肢:あなたはどちらを選ぶ?
選択肢①:本気で電気代を下げたいなら【新電力+定期チェック】
「電気代を下げたい!」
と思うなら、やるべきことはシンプル。
- 先月の検針票をゲットする
- いま使用している電力と、比較する
- 半年ごとに料金プランを見直す

言うのは簡単だが
実際は、電気代が定額じゃないので
候補との比較が、むずかしい。
毎月、電気の価格は変動する。
だから一度契約したら終わりではなく
定期的に見直すことが重要だ。
「今のプラン、本当に一番お得か?」

これを半年に一度チェックするだけで、電気代のムダを防げる。
選択肢②:よくわからないけど、気になるなら
「そこまで頑張れないけど、気はなる…」

そんな人は
まず動いてみることが大事だ。
具体的には、
電気代は、毎月が定まった料金ではない。
だから比較が難しく感じる。
それゆえ、『今のままでいいや』
と思いがちだ。
だからこそ
とりあえず試してみる!
が、いい結果に繋がったりする。
あとがき
「新電力が絶対お得」とは言えない。
でも、「新電力を選ぶことで得する人がいる」のも事実だ。
電気代を下げるには、本気で管理することが必要で
労力はかかるが、可能性はある。
♦
♦
管理に自信がない方には、現状では地域電力をおすすめする。
一番、楽なのは
あなた専属のアドバイザーを見つけて相談すること。
♦
♦
何もしないと、ずっと嫌な思いをする。
現状に目をつぶるより
リスクがあるとしても、動いてみるべきだ。
『死ぬこと以外かすり傷』 (^-^)


コメント